
| 交通安全教室が開催されました。令和3年6月23日(水) | |||||
| 
 | |||||
|  | 各学年、クラスTシャツを揃えて、熱戦が繰り広げられました。 | 
|  | ソフトボール・ソフトテニス共に、優勝は2年A組でした! | 
|  | グランドにある鉄棒では、懸垂による熱戦も繰り広げられていました。 | 
|  | 今年度1回目の「学校運営協議会」は「矢島高校の活性化を考える会」 と同日開催となりました。 学校運営協議会の皆様、秋田県教育委員会の皆様、 熱い中、本校にお越しいただきまして、大変ありがとうございました。 | 
|  | 各ワーキンググループでは、テーマごとに矢島高校の学校運営について 熱のこもった熟議が行われます。 | 
|  | 地域の皆様に支えられて、日々の教育活動が行われている本校です。 皆様、本当にいつもありがとうございます。 | 
1年生が「八森苑」と「佐藤政忠家住宅」を見学してきました。令和3年6月15日(火)
|  | 総合的な探究の時間「鳥海探究Ⅰ」の一環で見学してきました。 | 
|  | 戊辰戦争と矢島町との関係など、矢島見所案内人の方から丁寧に教えていただきました。 | 
|  | みんなで集合写真。 生徒たちはこのような見学や体験的な学習、今後予定されている探究的な学習などを 通じて、地域社会の担い手としての自覚を育んでいきます。 | 
「矢島小ひまわりプロジェクト」に参加してきました。令和3年6月10日(木)
|  | 場所は、矢島高校旧校舎跡地です。 好天の中、矢島小学校の児童と一緒にひまわりの苗植えを行ってきました。 | 
|  | 高校生が小学生の作業の補助を行います。 | 
|  | 「大きく育ちますように・・・」 願いを込めて、一つ一つ、丁寧に植えます。 | 
|  | 夏には満開のヒマワリが咲くことでしょう! | 
地震体験教室が行われました。令和3年6月9日(水)
|  | 矢島消防署の方々に御協力いただきまして、毎年開催できております。 矢島消防署の皆様、大変ありがとうございます。 | 
|  | 震度7を体験しています。つかまっていないと耐えられない揺れです。 | 
|  | 全校生徒が体験できました。貴重な経験とすることができたと思います。 | 
一年生が「矢島郷土資料館」で校外学習をしてきました。令和3年5月27日(木)
|  | 総合的な探究の時間「鳥海探究Ⅰ」の一環で訪れました。 生徒たちが見上げているのは鳥海山を上空から撮影した写真です。 | 
|  | メモをとりながら、矢島町の歴史や自然環境について熱心に学習できました。 | 
|  | スマートフォンやインターネットをきっかけにしたトラブルを未然に 防ぐにはどんな判断や行動が必要か、生徒は一生懸命に考えました。 | 
|  | 本日学習した内容や感じたことをまとめています。 | 
「矢島中高合同避難訓練」が行われました。令和3年5月12日(水)
  
|  | 今回は地震を想定して避難訓練が行われました。 | 
|  | 整然と素早く避難しています。 | 
|  | 避難訓練の後は防災教室が行われました。 防災教室は東日本大震災や日本海中部地震の映像を見ながら行われ、 予測が難しい自然災害に対して防災意識を高める貴重な時間とする ことができたと思います。 | 
|  | 「森林教室」は総合的な探究の時間の一環で行われます。 地域の自然環境を体験的に学習する取り組みで、今回は 1・2年生が参加してきました。 | 
|  | 松林の除伐を行っている様子です。 こうした作業を通じて、防風・防砂・防潮などに欠かせない 地域の松林の役割などを学習してきました。 | 
2年生の授業で「番楽講話」が行われました。令和3年4月23日(金)
|  | 講師は坂之下番楽保存会会長である茂木勇一様です。 坂之下番楽の歴史やこれまでの御経験など、幅広い 内容で御講話いただきました。 | 
|  | 今後生徒は、総合的な探究の時間「鳥海探究Ⅱ」で坂之下番楽の唐臼からみを体験します。 生徒はこの体験を通じて、地域の優れた伝統文化や地域が抱える課題等を学習し、 地域社会を担う心構えや態度を身に付けます。 茂木様、ありがとうございました。 | 
生徒総会が行われました。令和3年4月20日(火)
|  | 生徒会活動を充実させるため、各クラスや委員会などから意見が出され、 活発な生徒総会となりました。 | 
矢島高校を応援する会より、新入生に体育着を贈呈していただきました。
また、生徒会入会式・部活動紹介が行われました。令和3年4月8日(木)
|  | 矢島高校を応援する会を代表して佐藤成孝様より 新入生用の体育着15着の目録をいただきました。 大変、ありがとうございます。 | 
|  | 生徒会入会式の様子です。 佐々木誠校長先生からは、「矢島高校を支えてくださる方々に 感謝する気持ちをもち、矢島高校生の一員として、地域に貢献 することで具体的に恩返しをしていきましょう」と、激励が述 べられました。 | 
|  | 新入生代表の挨拶は、佐藤風芽君(鳥海中学校出身)です。 これから矢島高校で頑張っていく決意が述べられた立派な 挨拶でした。 | 
|  | 続いて、部活動紹介の様子です。 たくさん入部してもらおうと、各部が活動内容などを紹介しています。 | 
|  | 吹奏楽部は演奏を披露しました。 新入生の皆さんの入部を各部心待ちにしております。 一緒に部活を頑張りましょう。 | 
入学式が行われました。令和3年4月6日(火)
|  | 快晴の中、令和3年度入学式が行われました。 | 
|  | 新入生の皆さん、ようこそ矢島高校へ。 | 
|  | 佐々木誠校長先生からは、本校の特色あるカリキュラムの基、 矢島の地を学びの舞台にしながら心身共にたくましく成長して ほしい旨、式辞が述べられました。 | 
|  | 新入生は15名です。 地域の皆様これからどうぞよろしくお願い申し上げます。 | 
|  | 新入生を代表して、佐藤夏美さん(鳥海中出身)が挨拶を述べました。 | 
新任式・始業式・学年皆勤賞授与式が行われました。令和3年4月5日(月)
|  | 新学期にあたり、まずは新任式が行われました。 工藤雅文教頭先生が代表挨拶をしました。 | 
|  | 今年度は6名の教職員の皆様をお迎えしました。 地域の皆様、これからよろしくお願い申し上げます。 | 
|  | 始業式後の学年皆勤賞授与式では、代表生徒に賞状が手渡されました。 | 
|  | 左の写真は明日の入学式のために、歌唱練習をしている様子です。 新入生の皆さん、在校生・職員一同心よりお待ちしております! |